リボンレイといえばまずはプルメリア?
Manaでも大体始めのうちにプルメリアをお教えします。理由は覚えてしまえば作り方そのものはさぼど難しくはないです。
が、きれいに作るには奥の深いレイであり、他のレイを作る際にもこのプルメリアの技法は出てくるからです。
『プルメリア』作り方手順
【ピコとサテンを重ねて縫っていきます】
【プッシングという作業で花びらを作ります】
【長くなると少し大変ですが綺麗にできます】
Iさん
Wさん

初めてでしたので正直微妙でしたが、回を重ねるごとにコツがつかめてきたようでどんどんレベルアップしていますよ♪
プルメリア作りに欠かせない道具
「クランプ」という大きなクリップのようなものでリボンを机に固定し「プッシング」という方法で少しずつ縮めていきます。
私はこのタイプが持ち運びに便利で低価格なので使っています。他にも机に固定できるタイプや様々ありますのでご自身の使いやすいもので良いかと思います。
普通にホームセンターの工具売り場にあります。ハンドメイドって意外とホームセンター行きますよね。
プルメリアを応用すると・・・
このようにパーツを足したりできるわけです。
ここでは作り方を公開することはできないので、作ってみたいと思われる方は「ショッピングサイトBase」にてわかりやすい動画を販売しておりますのでそちらをご利用ください。また、リクエストがあればギャラリーの作品はレッスン、オーダー可能ですのでその際はお申し付けください。
プルメリアその2

プルメリアでもこちらの作り方もありますよ!リボンレイは奥が深くて本当に楽しいです。
上記はかなり時間がかかるので、試しに小さいものをというかたはこちらをご覧ください。
https://leinaala.net/botorulei/
たまどめ、たま結びのやりかた
縫い物をする玉結びですが、実は意外とできない人がいるんです。
先日のワークでお教えしたところ「ずーっとどうしてできないのか自分でわからなかったんです!スッキリしました!」と喜んでくださった方がいました。
その方だけでなく何人かいらしたので、できなくても恥ずかしくないので聞いてくださいね。家庭科では習ったでしょうが、大人になれば必要がなければ縫い物はしないもの。
どうだったのか分からなくなってしまうんですね。
普通の玉結びの方法
糸の端に作る一般的なやり方です。使う素材によって玉は大きくしたり小さくしたり調整してくださいね。
途中で玉結びを作る方法
端ではなく、途中に作る方法です。レイなどを作る場合はこの方法で作り、最後に終わりの糸と結びます。
※スマホ用の動画サイズなのでPCで観ると画像が粗いかもしれません。
レイを作る場合は最後は玉止めではなく、最初の糸と結び、綺麗につなぎ目を整えます。
ですから結ぶための余分な糸を最初に作っておく必要があるんですね。初心者さんにはこういったところからお教えしていますのでご安心ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リボンレイ講座についてのご質問は下記ライン公式アカウントからお気軽にご連絡ください。
<癒しのmana>
\ボタンをクリック/
初心者向けブレード編みのレイ
カンタンだけど使うリボン次第でゴージャスなレイができます。こちらもレイ作りの基本になりますのでぜひご覧ください。